庭しごと -畑編4-
- 2021.07.21
- DIY エコ オーガニック プラスチックフリー 庭 暮らし
- DIY, how to, エアルーム, オーガニック, パーマカルチャー, レイズベッド, 備忘録, 天然素材, 庭, 環境や心身に、わるくない暮らし, 畑, 自然, 虫の目線, 野菜

前回のつづき
ヘチマ 26日目
ヘチマの成長
お久しぶりのヘチマ。こんなにたくさん本葉が出てきた。
ふたつのプランターは、相変わらず成長スピードの差がすごい。


支柱づくり
蔓が随分伸びたので、真夏に向けてグリーンカーテンにすべく、今回は支柱づくり。
ナイロン等の化学繊維で、すでに網状になっている既製品が、最も簡単で一般的かと思うのだけど、私はできる限り天然素材で作りたいので、竹と麻紐で手作りすることに。
ホームセンターで購入した3メートルの竹竿、3本。


プランターの幅に合わせて地面に置き、麻紐で網を作っていく。
まずは、横の線。


端と端で結び、真ん中の柱にはくるっと巻きつけるのみ。
続いて、縦の線。横6マスになるように。

市販のものに比べたら、枠が大きいかもしれないけれど、まぁいいか。
支柱を待ち侘びていた様子の、伸び伸びのヘチマたち。


なかなかいい感じ。
2階のベランダに、しっかりくくり付けた。

ヘチマ 28日目
支柱作成の翌々日。
少し蔓が伸びてきた。

先端があっちへこっちへしているのを、上の方向に、向き直させる。
ゆっくり組は、まだまだ若葉色。
と思っていたら、なにやら明らかに形の違う本葉を発見。

じつは以前に、部屋の中の観葉植物を植え変えた時に種が誤って入ってしまったのか、発芽していて、植え替えてあげていた。

ヘチマと思い込んでいたのだけれど、どうやらこれは、カボチャ?
ということで、正しい仲間達の元へ。
今考えると、植え替えなくても、寄せ植えみたいでおもしろかったかもしれないな。

アオムシ 2日目
前回、数匹保護したアオムシたち。
簡単に逃げられるような蓋を、というか畑の虫除けネットをふわりとかけていただけだったので、2日目には2匹だけになっていた。

しなびた大根の葉を捨てて、新しいものと入れ替える。
畑では必死で駆除していたのに、ごはんを与えたりして、へんな感じ。
でも、勝手に食べられてしまうのと、好んで与えるのとでは、気持ちが全然ちがう。
その翌日、1匹が鉢の壁面にくっついて、じっとしていた。
葉の上に戻そうとしたけれど「もしやこれは…」と、思い留まる。
アオムシ 4日目

やっぱり!サナギになってる!
ふわふわのニョロニョロだったアオムシが、一晩のうちにこんなにかっこいい形にトランスフォームして、じっとして、なんだか大人びてしまった。
自然って、なんなんだ。本当にすごい。
あとは、蝶になるのを待つばかり。
無事に羽化しますように。
-
前の記事
庭しごと -畑編3- 2021.07.19
-
次の記事
ランドリースタンド、デスクをDIY 2021.07.23
コメントを書く